九鬼の正月の祭りは、ひょうけんぎょう・角力取(すもうとり)を行う「ニラクラ祭り」と賀儀取が弓を射る「鰤祭り」が連続して行われています。祭りの役もほぼ同じメンバーのため、一つの祭りのように思われますがもともとは別の祭りです。
このコーナーでは現在の日程表と過去の日程表を比較し、祭りの変遷をたどっていきたいと思います。
各リンクをクリックすると、祭りの詳細「各行事について」の項目に飛びます。
2011年度の祭りの日程表です。
2010年度から以下の内容変更がありました。
【2011/01/31 追記しました】
・霜月祷の復活―霜月祷の仕事が多いため
・矢取(男児の女装)の復活―天狗に違和感があったため
・賀儀取のお篭りが従来通り1/1からになる―賀儀取諸礼の練習時間の関係
と考えられます。
【2011/01/25 神楽部が行う行事に家まわりを追加しました。現在は希望者の家のみとなっています】
以下は過去の日程表です。赤字で記載されている行事が現在はないものか、変更されているものです。
2010年度の祭りの日程表です。
祭りの内容変更がありました。
祭り日程表2010
日付 | ニラクラ祭り | 鰤祭り | 神楽部が行う行事 |
12/31 | ひょうけんぎょう | ||
夜篭り | |||
1/1 | 船上神楽・家まわり | ||
上の祝い | |||
角力取 | |||
下の祝い | |||
行の行事 | |||
1/2 | 初持ちの祝い | 家まわり | |
口開け | |||
賀儀取神社へ上がる | |||
宵宮 | |||
1/3 | 迎え・顔見せ | ||
賀儀取諸礼 | |||
星祭 |
祭り日程表2009
日付 | ニラクラ祭り | 鰤祭り | 神楽部が行う行事 |
12/31 | ほた集め | ||
ひょうけんぎょう | |||
夜篭り | |||
1/1 | 船上神楽・家まわり | ||
上の祝い | |||
角力取 | |||
下の祝い | |||
賀儀取神社へ上がる | |||
行の行事 | |||
1/2 | 初持ちの祝い | 家まわり | |
口開け | |||
宵宮 | |||
1/3 | 顔見せ | ||
賀儀取諸礼 | |||
星祭 |
祭り日程表1990年代初頭(年度不明・・・情報を募集しています)
以前は1/5まで行われていました。
日付 | ニラクラ祭り | 鰤祭り | 神楽部・一般が行う行事 |
12/31 | ほた集め | ||
ひょうけんぎょう | |||
夜篭り | |||
1/1 | 船上神楽・家まわり*1 | ||
上の祝い | |||
角力取 | |||
下の祝い | |||
1/2 | 賀儀取り神社へ上がる | 家まわり | |
1/3 | 行の行事 | ||
1/4 | 初持ちの祝い | ||
口開け | |||
宵宮 | |||
1/5 | 道中手踊り | ||
手踊り・神楽発表会 | |||
天狗の舞 | |||
顔見せ | |||
賀儀取諸礼 | |||
星祭 |
*1家まわりは以前は全軒でしたが、近年は希望者のみとなっています。
昭和56年1月5日の祭りの動画
日和良さん提供ありがとうございます!
昭和56年の賀儀取諸礼1
4分45秒過ぎ、登場する矢取が的方向に向かっています。
現在は反対に的から賀儀取に向かって進みます。
個人的には見栄えの問題ではないかと思っています・・・。
昭和56年の賀儀取諸礼2
これ以前の情報も募集しています。
(1/8まで行われていたときの詳細が不明です)